考え方が偏ってる?認知のゆがみとは?

思考のクセに気づき見方のバランスを取り戻す方法

認知の歪みとは?思考のクセに気づき、見方のバランスを取り戻す方法

はじめに:その「考えすぎ」は、あなたのせいじゃないかも?

「私って性格が悪いのかな」 「また悪く考えすぎてたかも…」

そんなふうに、自分の考え方や感じ方にモヤモヤした経験はありませんか? 実はそれ、あなたの性格ではなく“思考のクセ”=認知の歪みかもしれません。

この記事では、認知の歪みの種類、自分にあるか確認するチェックリスト、マイナス思考や過剰なポジティブ思考の偏り、そしてバランスの取れた見方を身につける方法を紹介します。

第1章:認知の歪みとは? ― 思考が偏ってしまう「心のメガネ」

「認知の歪み」とは、現実を偏って捉えてしまう思考パターンのことです。 これは誰にでもあるもので、ストレスが高い時や自信を失っている時に強く表れる傾向があります。

たとえば、たった1つの失敗を「もう全部ダメだ」と感じてしまったり、褒められても「お世辞でしょ」と受け取れなかったりする――これらは典型的な認知の歪みの例です。

第2章:代表的な「認知の歪み」10種類と具体例

以下は、認知行動療法でも頻繁に扱われる代表的な10種類の認知の歪みです。

1. 全か無か思考(白黒思考)

完璧か失敗か、のどちらかで判断する。「完璧じゃないなら意味がない」と思うクセ。

2. 過度の一般化

一度の失敗を「私はいつもこう」「結局全部だめ」と広く適用してしまう。

3. マイナス化思考

良いことがあっても「運が良かっただけ」「本当はたいしたことない」と評価を下げる。

4. 心のフィルター

良いことを無視して、悪いことばかりに注目する思考。

5. 感情的決めつけ

「不安だから、きっとうまくいかない」と感情だけで現実を決める。

6. すべき思考(べき論)

「○○すべき」「△△でなければならない」と、思い込みのルールで縛る。

7. レッテル貼り

一度の失敗で「自分はダメな人間だ」と思い込んでしまう。

8. 拡大解釈・過小評価

失敗を大げさにとらえたり、成功を小さく扱ったりする。

9. 個人化(自己関連づけ)

他人の態度や出来事をすぐに「自分のせいかも」と考えてしまう。

10. 思考の読心術・未来予知

「きっとこう思ってるに違いない」「どうせまた失敗する」と決めつける。

第3章:あなたにもある?認知の歪みチェックリスト

以下の項目に「よくある」「ときどきある」「あまりない」で答えてみてください。

  • ミスをすると「全部ダメだ」と感じる
  • 「どうせ私なんて」と思うことがよくある
  • 褒められても信じられない
  • 他人の機嫌が悪いと「自分のせい?」と思ってしまう
  • 「~すべき」「~でなければならない」と自分に言い聞かせてしまう
  • 成功しても「運が良かっただけ」と思う
  • 自分の不安な感情をそのまま未来の予測としてしまう

3つ以上「よくある」がある場合、思考のクセが認知の歪みに傾いている可能性が高いです。

第4章:マイナスに偏るとどうなる?

ネガティブに偏った思考は、自分自身に次のような影響を与えます:

  • 自己肯定感が下がり、行動する意欲が低下
  • 人の言葉や態度に過敏になり、疲れやすくなる
  • 起こってもいない未来を不安視して、ストレスが増大
  • 対人関係で“顔色をうかがう”クセが強くなる

これは、無意識のうちに「現実」ではなく「自分の思い込み」によって自分を苦しめてしまう状態です。

第5章:ポジティブに偏りすぎても危険?

一見良さそうな「ポジティブ思考」も、過剰になると歪みになります。

  • 問題が起きても「なんとかなるでしょ!」と現実逃避
  • 他人の否定的な感情を受け止められず「ネガティブはダメ!」と排除する
  • 根拠のない自信で無理な行動を繰り返す

このような“ポジティブ中毒”は「トキシック・ポジティビティ(毒になる前向きさ)」と呼ばれ、心の健全さを奪う原因にもなります。

第6章:認知の歪みに気づき、視点を増やすトレーニング

ではどうすれば、認知の歪みに気づき、思考のバランスを整えられるのでしょうか?

◆ まずは「問いかける」習慣を持つ

  • 「これは本当に“いつも”起きていること?」
  • 「他の理由があるとしたら?」
  • 「友達が同じことを言ってきたら、どう答える?」
  • 「ポジティブな側面は全くない?」

これらの問いかけで、思考を一段階引いて眺める習慣ができます。

◆ 客観的に見るための行動

  • 考えを書き出してみる
  • 感情と事実を分けてみる
  • 信頼できる他者の視点を借りる

第7章:まとめ ― 思考の偏りに気づくことが第一歩

認知の歪みは誰にでもあります。それは「ダメな性格」ではなく、思考のクセです。

だからこそ大切なのは、 「自分の見方に偏りがないか?」 「もっと別の視点はあるか?」 と柔らかく問い直す力です。

  • ネガティブもポジティブも、行きすぎれば苦しくなる
  • 大事なのは、現実を“ちょうどよく”見る視点の広さ

あなたの思考に「選択肢」が生まれたとき、気持ちもきっと軽くなります。

✨補足:こんなときにこの記事を読み返してみてください

  • 自分の考えがぐるぐるしているとき
  • 誰かの言葉で心がざわついたとき
  • 思い込みかも?と思ったとき
  • 一歩引いて自分を見つめ直したいとき

お読みいただいてありがとうございます♪心がフラットになりますように。